Instagram、頑張りだしました
最近はインスタグラムにハマっている、というより頑張っている。別に楽しいからとかじゃなくてセルフブランディングだったり集客のためだったりする(それをここで書くのはどうかと思うけど)けど、これまでほとんど手を付けてこなかった…
最近はインスタグラムにハマっている、というより頑張っている。別に楽しいからとかじゃなくてセルフブランディングだったり集客のためだったりする(それをここで書くのはどうかと思うけど)けど、これまでほとんど手を付けてこなかった…
ハードウェアの高性能化、インターネットの普及により誰でも気軽に動画を配信できるこの時代、ゲームのプレイ風景までもそれほどの知識無くカンタンに配信できるようになっている。そこで盛り上がってきたゲーム実況、参加したいと考える「ストリーマー予備軍」にこそ勧めたいマイクの「LIVE STREAMER Mic AM133」をレビューしていく。
BMPCC4Kで撮影した静止画像を現像・加工をDaVinci Resolveで行った結果、はたしてどこまでPhotoshopに近づけたのか。
去年の夏頃、「りんごは踊る、されど並ばず」のMCであるトマト屋さんからの提案で制作・配信したモバイルキーボードランキングだったが思いの外好評だったこと、自分の思っていた以上のクオリティーを持った製品がいくつもあることを知ることができたことで良い経験になったと考えていたこともあり、今年もトマト屋さんのバックアップを受けランキング動画を制作してみた。
今回はYC Onionさんという中国の新興メーカーからドリー撮影のための電動スライダー「[Chocolate Milk](チョコレートミルク)」という、何とも可愛らしい製品を譲ってもらったので早速レビューしていく。
製品が到着して次の日には配信という過去最速のレビューの結果や如何に。
2019年3月5日、Blackmagic Designのサポートページより「Blackmagic Camera 6.2アップデート」がリリースされたことにより発売から半年近く経過したBMPCC 4KにもBlackmagic RAW(.braw)が扱えるようになったが、今回はそんな.brawをこれまでの収録形式であった.dngを画質だけでなく作業負荷や処理速度を交えて比較してみることにした。
Adobe Creative Cloudの解約から4ヶ月と少しが経過した今、日々の業務に支障はあったのか、どこがどう変わって得たもの、失くしたものはなんなのかについて説明する。
まだBMPCC 4K用のBlackmagic RAW(.braw)がリリースされる前にテスト撮影の一環でCinemaDNG RAW(.dng)で撮影した比較用サンプル動画。
注目してもらいたい点は「画質」ではなくビフォアー・アフターの「変化の度合い」だ。
まだ今の事務所に引っ越した直後の頃、ガネさんからもらった1台のガジェットが僕の人生を少しだけ、ほんの少しだけ良いモノにしてくれた。
そのささいな幸せをくれたガジェットの名前は「Google Home」
今を遡ること約3ヶ月前、とあることがきっかけとなり知ることができた「mint」という超便利なサービスを利用するようになった。
mintさんの便利なサービス、それは「オリジナルのポイントサービスを作ることができる」という点にある。