アドビのFrame.io買収でサービスはどう変化するのかを考える
つい先日のこと、アドビがFrame.ioを買収したというニュースが舞い込んできた。 Frame.ioは知る人ぞ知る動画コンテンツ制作に関するレビュー・コラボレーションサービスで、これを利用することによりクライアントとの意…
つい先日のこと、アドビがFrame.ioを買収したというニュースが舞い込んできた。 Frame.ioは知る人ぞ知る動画コンテンツ制作に関するレビュー・コラボレーションサービスで、これを利用することによりクライアントとの意…
Fusionをきちんと使い始めて3年ほど経過したが、その凄さや面白さ、可能性について自分なりにまとめ、それをAfter Effectsと比べることで明確に見えてきたFusionならではの強み、それこそAfter Effe…
ここ数年たびたび世間を騒がせているアドビに嫌気が差してAdobe CCを解約したのが2019年1月。それから2年が経過した今、その「脱アドビ」に関するレクチャー動画をオンライン学習プラットフォームである「Udemy」にて…
オンライン学習プラットフォームであるUdemyにて販売を開始したレクチャー動画の第一弾。テーマは「Fusionの基本的な使い方」。VFXだけでなくモーショングラフィックスも制作できるこのFusionだが、モーショングラフ…
つい先日、思うところがあってこれまで続けていたストアカでの動画関連の講座を終了(というか大幅な活動縮小)を決め、その代わりに自分のサイトで新たな動画制作講座の集客をすることにした。 目的は「人」と「体験」 今年に入ってか…
数年ぶりにYouTubeチャンネルのアートワークを変更した。チャンネル開設当初から使っていたことを考えると約7年ぶりのリニューアルとなる。 別にこのことについては記事にするまでもないが、まあ日記的な扱いで…といった軽い気…
今から1年近く前、アドビによる突然の規約変更に端を発した一連の騒動、いわゆる「アドビ令和の変」はtwitterを中心に世間(とはいってもニッチな界隈)を騒がせた。問題の核心はといえばアドビがドルビー社にライセンス料を支払…
出したい出したいとずっと思ってて(怠けて)出せなかったDaVinci Resolveに関するチュートリアル動画シリーズ「DaVinci Resolve NINJA(ダヴィンチリゾルブ・ニンジャ)」をようやく配信することが…
唐突だが「すまいるきっき」のパンフレットを制作した話をしたい。もちろん制作におけるツールは全てAffinity Designerでこなしているが、このデータをどう作り、どこにどう入稿していったのかという、一種の備忘録(も…
Affinityのチュートリアルチャンネル「Affinity道場」開設 折りに触れて「アドビ以上のクリエイティブ!」とツイートしている僕だが、とあることがキッカケとなり本日からそのクリエイティブツール、Affinity …