マイペースCP+散策記
2月22日から開催されていた撮影機材の展示会イベント「CP+」も今日でおしまい。横浜パシフィコすら知らない僕もStep2のメンバーさんと初日に行ってみた。 初めて参加するCP+はInter BEEとは随分毛色の違った雰囲…
2月22日から開催されていた撮影機材の展示会イベント「CP+」も今日でおしまい。横浜パシフィコすら知らない僕もStep2のメンバーさんと初日に行ってみた。 初めて参加するCP+はInter BEEとは随分毛色の違った雰囲…
先日からずっと宣伝していたFusionにまつわるオンラインセミナーイベントも無事終えることができた。 同じDaVinci Resolve認定トレーナーの1人である小町さんを講師に向かえ話をしてもらったがFusion初心者…
DaVinci Resolveの基本的な使い方についての解説動画。今回はクリップの微妙な位置調整に大活躍する「ナッジ」と「ファストナッジ」について解説している。 エディットページでキーボードショートカットを駆使できるよう…
DaVinci Resolveを使う上でデータベースが重要だというのは多くのユーザーが理解していると思うがプロジェクトデータはきちんと管理しているかというと案外そうではない気がしている。 イメージとしては一番上にデータベ…
突然だけれどもkyokuti creator school(以下KCS)のYouTubeチャンネルを開設した。 最近はKCS内でDaVinci Resolveに関する記事をいくつか投稿しているが、やっぱり補足としてでもい…
先日開催したAffinity Designer関連のオンラインセミナーはありがたいことに参加者からいくつも質問が飛び交う賑やかなものとなった。その後はStep2のコミュニティー内でちょくちょくAffinity Desig…
本日、DaVinci Resolve 18.6.5がリリースされた。 ざっと内容を確認するにこれまでに改善が中心のようなので現行バージョンを利用している方はアップデートしておいた方が吉。アップデートする方はライブラリのバ…
先日、Affinity Designerと動画編集に関するオンラインセミナーイベントに関する告知をさせてもらいましたが、今度はFusionのオンラインセミナーイベント開催に関する告知。 講師として国内のアニメ作品のプロジ…
日頃「映像制作者にとってグラフィックデザインは必須」と考える僕が業務でバリバリ使っているグラフィック制作用ソフト「Affinity Designer」。このたび、そんなAffinity Designerを映像制作の場面で…
写真業界、特にハイブランドの広告カメラマンにとっては定番ともいえる高性能写真管理アプリの「Capture One Pro(以下C1)」。3年ほど前にサブスクプランに加入して以来、しっとりとした品のいいレンダリング結果を出…