動画編集初心者のためのカラーグレーディング入門:カメラ保有者が知っておきたい基本とコツ
「せっかく撮影した映像が編集後になんだかイマイチに感じてしまう」「撮影したVLOGの明るさや色味にムラがあって編集でうまく整えられない」――。 こんな悩みは、動画編集初心者が最初にぶつかる大きな壁のひとつです。とくにカメ…
「せっかく撮影した映像が編集後になんだかイマイチに感じてしまう」「撮影したVLOGの明るさや色味にムラがあって編集でうまく整えられない」――。 こんな悩みは、動画編集初心者が最初にぶつかる大きな壁のひとつです。とくにカメ…
KCS(kyokuti creator school)でDaVinci Resolveの専用エフェクトとして新しいアニメーションテロップとジェネレートエフェクトなど3製品をリリースしました。 今回は全てYouTuber向…
本日、DaVinci Resolve 19.1.3がリリースされた。 一部ではエフェクトが利用できなくなるなどの報告が(それなりの数)上がっていた前バージョン、ブラマジのことだからすぐに対応してくれると思っていたら今回は…
新製品リリース第2弾「YouTube用ガイド」。先日リリースしたDaVinci Resolve用のエフェクトプラグイン的テロップとは違い、こちらはシンプルなTIFF画像のため他の編集ソフト、例えばアドビのPremiere…
2025年最初の投稿が自社製品のアピールというのもなんだかなあと思いつつも書くことがこれしかないんだから仕方ない、運営しているKCS(kyokuti creator school)でDaVinci Resolveの専用エ…
2025年を目前に控え新しい動画教材「Fusionモーショングラフィックスセミナーアーカイブ」と、テロップデザイン集の「【プラグイン173種類】DaVinci Resolve専用テロップ集 vol.1」をリリースしました…
アニメーション制作といえばアドビのAfter Effects、そのAfter EffectsとDaVinci Resolveに内蔵されたFusionのふたつでモーショングラフィックを作る時のメリット・デメリットについての個人的見解を色々話しています。
グラフィックデザインに関するスキルとセンスは映像制作においても大活躍、そう言い続けてはや10年。
今週はDaVinci Resolveの「ココがイイ」を主観タップリでお届けします。
「周囲に動画編集のことやらMacやら自作PCやらカメラやらの話ができる相手がいない」、そんな方に朗報です。映像制作をしている・してみたい人を対象に運営してきたオンラインコミュニティー「Step2(ステップ)」も運営開始か…