【無償】「脱アドビ」に関する詳細レクチャー動画を配信開始
ここ数年たびたび世間を騒がせているアドビに嫌気が差してAdobe CCを解約したのが2019年1月。それから2年が経過した今、その「脱アドビ」に関するレクチャー動画をオンライン学習プラットフォームである「Udemy」にて…
ここ数年たびたび世間を騒がせているアドビに嫌気が差してAdobe CCを解約したのが2019年1月。それから2年が経過した今、その「脱アドビ」に関するレクチャー動画をオンライン学習プラットフォームである「Udemy」にて…
唐突だが「すまいるきっき」のパンフレットを制作した話をしたい。もちろん制作におけるツールは全てAffinity Designerでこなしているが、このデータをどう作り、どこにどう入稿していったのかという、一種の備忘録(も…
Affinity Designerのチュートリアル動画シリーズである「Affinity Designer NINJA」。今回はiPad版ADで描く、まるでアナログのようなイラストの制作方法をレクチャーしていく。 Affi…
「マスク」と「コーナーツール」を絡めてシンプルな形状のオブジェクトから複雑なオブジェクトを作っていくチュートリアル動画。 なお、FacebookでもSerif製品のユーザーグループを運営している。まだ持っていないという方…
久しぶりのチュートリアル動画、それもAffinity DesignerではなくAffinity Photoのチュートリアルシリーズとして「Affinity Photo NINJA」をスタートした。
初回となる今回は肌のくすみやキズをナチュラルに補正するためのチュートリアル。
難しいかもと思うかもしれないが「周波数分離」フィルタを使えば誰でも簡単にできてしまう。
先日Serifから同社のグラフィックであるAffinity DesignerとAffinity Photoに関するアップデートがあった。デスクトップ版だけではなくiOS・Win版も同時にリリースされているのでどちらかでこのアプリを利用されている方は今すぐアップデートをかけるべきだ。
突然ではあるがfaceookにていわゆる「脱Adobe」用代替アプリの情報を集めたグループページ「Affinity User Group JAPAN」を運営することになった。
目指すは次の世代のメインツールにはなれなくても魅力的なツールに関する情報のシェアによる、より良い制作環境の構築だ。
いよいよやってまいりました「ノードツール」。地味なようでいてペンツールに並ぶほど重要性の高いこのツールを文章で説明し尽くすことは僕の脳みそでは到底不可能。黙って本記事最下段付近にある動画を参考にしてください(最初から説明…
これまで紹介してきたツールの中では比較的地味な部類に入る「コーナーツール」の使い方を紹介をしていく。Affinity Designerを使っていく上でそれほど重要度が高いということはないけれど、使いどころを押さえておけば…
Affinity Designer初心者のためのチュートリアルシリーズ「Affinity Designer NINJA」、今回は「移動ツール」を説明します。 移動ツールとありながら「オブジェクトを選択するのに大活躍」って…
通知