DaVinci Resolveのチュートリアル動画やTipsを配信するYouTubeチャンネル「KCS」を更新しました。
今回はただでさえ便利な「パワービン」をさらに便利にするための方法について開設しています。
そもそもパワービンってナニ?
という人のためにざっくり説明すると「いつでもどこでも使える素材たち」です。
たとえば、プロジェクトは違っても作るもののフォーマットは毎回同じという案件があったとするとオープニングやエンディング、コンテンツの途中で使う色々な素材(音やアニメーションなど)はDaVinci Resolveでプロジェクトを作るたびに読み込んでやる必要がありますが、パワービンにこれらを登録しておけばわざわざ読み込む必要なくスイスイと作業を始められます。
このことひとつとっても猛烈に便利なパワービンですが、実は色々な隠し要素(?)があり、それらを組み合わせることで利便性をさらに高めてしまおうという内容になっています。
▼キョクチが制作・販売している動画教材▼

グラフィック制作・PVやYouTube用の映像制作をやりつつ、YouTubeでのチャンネル運営サポートやコンサルティング、勉強会といったことを扱ってます。
割とヒマな人、2019年頃にアドビ製品を全部絶った「脱アドビ」を達成。
映像制作やYouTube、動画マーケティングなどに関する情報を配信中。